反応速度の話 格闘ゲームとの比較
LOLのフィジカルについての考察は、既に別記事に書いています。そちらを先に読んでいただけると私の考えが分かっていただけると思います。 LOLのフィジカルについて メカニクスの話になると格ゲーの話題が出る。 に年齢で衰えるより、経験で補える部分が大きいと思う。LOLはいわゆる反応速度よりも、判断速度の方が重要なゲームってのが前回の要約です。 今回は、なぜ格ゲーにはアラサーどころかアラフォーで活躍するプロが多いかってところに焦点を当てていきます。 格ゲーがなぜオジサンが強いかですが、 前回触れなかったのですが、重要な点があります。 日本の格ゲーマーの年齢分布ですが、ざっくりとこんな感じです。 10代 10%以下 20代 20% 30代 40% 40代 20% 対してLOLは、 10代 25% 20代 65% 30歳以上 10% これはよく言われていることですが、無料ゲームは治安が悪く、若い人が多い。 これはLeague of Legendsにも当てはまっています。 これを見て言える事は、 年齢なんて関係ない 人が多いから強い ってことです。 格ゲーは、30代が最も多いのでその年代のプロが多いです。 これは日本に限った話で、ヨーロッパや北米では10代・20代の若いプレイヤーが、反応速度で勝ちまくっています。 年齢での反応の衰えなんてこんなもんなんです。人の強さの方が遥かに重要です。 優秀なプレイヤーは、30代40代でも勝てる。反応速度なんてそんなに衰えないことが分かるデータです。 LOLが若い人が強いのは環境の問題 韓国の兵役 これは前回も書いたのですが、League of Legendsプロの輸出国 韓国の兵役です。 韓国では 20代で 1年半の兵役が義務づけられています。 そのため、 人生を兵役前後で2分割して考える人が多く、前半部分をゲームに全力投球するという悲しい現実があります。 脱線しますが、韓国が世界でもまれな超学歴社会なのもこれが原因です。大学入試に全力しそこで人生が決まります。大学入学後に休学し、兵役に行き、そのあとは大学卒業から財閥企業に就職と言うエリートルートが敷かれています。 以前は公務員はそれほど人気無かったのですが、不景気、政権の不安定さ、財閥企業の不祥事などで公務員人気が高まっています。 海外では根強いLOL人気 ゲーム...